
~よくある質問~
就労継続支援B型事業所でのよくある質問
Q. 利用するにはどうすればいいですか?
A. まずはお住まいの市区町村の役所、または相談支援センターに
ご相談ください。利用には「障害福祉サービス受給者証」が必要
となります。見学や体験をご希望の場合は、当事業所に直接
ご連絡いただければご案内いたします。
Q. 利用できるのはどのような人ですか?
A. 障害者総合支援法の対象となる方で、就労移行支援事業所の利用
が困難な方、または一定の年齢に達している方などが対象です
詳細はお問い合わせください。
Q. 利用料金はかかりますか?
A. 前年度の所得に応じて自己負担額が決まりますが、多くの場合、
自己負担なしで利用できます。受給者証に記載されている内容で
確認ができます。
Q. どのような作業がありますか?
A. 当事業所では、主に内職作業や除草作業を行っています
ご本人の適性や希望に合わせて、複数の作業を体験していただけ
ます。
Q. 利用時間はどのくらいですか?
A. 月~金(祝日は営業)、9:00~16:00がサービス提供時間(事
業所内で過ごす時間)、9:15~15:30が作業時間です。
体調やペースに合わせて、短時間からの利用も可能です。
Q. 送迎はありますか?
A. はい。範囲についての厳密な決め事はありませんが、磐田市内・
袋井市内で、事業所から概ね10km以内で対応しています。
送迎をご希望の場合、10kmを超える場合もご相談ください。
Q. 見学や体験はできますか?
A. はい、いつでも受け付けています。SNSでの情報発信もしていま
すのでご参照ください。まずは事業所の雰囲気を見ていただいて
から、今後のことを一緒に考えていきましょう。
Q. 昼食はどうなりますか?
A. 事業所内でお弁当を頼んでいますので、ご希望があればご利用
できます。
Q9. 自分のペースで通えますか?
A. はい。体調や都合に合わせて、無理のない範囲で通所できます。
Q. 休憩はありますか?
A. ございます。作業の合間に適宜休憩(1時間半に1回)を取り、
無理なく過ごせるよう配慮しています。体調がよくない場合に
は、静養スペースでの休憩もできます。
Q. どのような職員がいますか?
A. 職業指導員、生活支援員、サービス管理責任者などが在籍して
います。
Q. 利用期間に制限はありますか?
A. 特に制限はありません。ご本人の目標や状況に合わせて、長く
ご利用いただくこともできます。
Q. 収入は得られますか?
A. はい、作業内容に応じて「工賃」をお支払いします。
Q. 他の利用者と上手くやっていけるか心配です。
A. スタッフが間に入り、利用者様同士が安心して過ごせる環境を
整えています。ご本人の気持ちを尊重しながら、無理のない交流
をサポートします。
Q. 体調が悪くなったらどうなりますか?
A. まずは安静にしていただき、状況に応じてご家族への連絡や
医療機関への相談など、適切な対応をとります。静養スペースも
ありますので、必要に応じて案内いたします。
Q. 作業内容を変更することはできますか?
A. はい、できます。必要に応じて面談を行い、ご本人の希望や
適性に合わせて作業内容を検討します。
Q. 医療機関と連携していますか?
A. はい。提携している医療機関もあり、必要に応じて連携を図りな
がら、支援を行います。
Q. 利用中に困ったことがあったら誰に相談すればいいですか?
A. 担当のスタッフやサービス管理責任者が、いつでもご相談に応じ
ます。
Q. 自立に向けての支援はありますか?
A. はい。生活リズムの確立や就職に向けた準備など、それぞれの
目標に合わせた支援を行います。
Q. 利用をやめたい場合はどうすればいいですか?
A. 担当のスタッフにご相談ください。ご本人やご家族の意向を尊重
し、今後の選択肢を一緒に考えていきます。
あまねでは、いつでも相談できるスタッフと体制を
整備しています。
ご不明な点があれば、いつでもご相談ください


